子育て

【ベビーパーク】1歳半から実際に通ってわかったメリット・デメリット【口コミ・月謝は高い?】

2023年5月7日

ベビーパークは、株式会社TOEZ(トイズ)が運営する0歳から3歳までの親子に向けた「親子教室」です。
他のお勉強系の知育教室とは違い、子どもが楽しく遊んで知育を促すだけでなく、親に対して育児ノウハウを提供したり、他の親御さんたちと育児について学んで交流する時間が設けられています。

yun

我が家では、娘が1歳半から3歳までベビーパークに通っていました。通ってよかったなぁと実感していますが、もちろんメリットばかりではなくデメリットも。実際に通ってわかったこと、よかったこと、悪かったことを本音で語ります!

ベビーパークに通園するメリット・合う人

楽しく通える

知育教室ではありますが、お勉強という堅苦しい雰囲気ではなく、楽しく遊びながら学ぶカリキュラムになっています。まだまだ集中力が長く続かない幼児たちが飽きないように、レッスンは分刻みで次の内容へと移行していくので、飽きることがありません。レッスン内容は、フラッシュカードや、百玉そろばん、英語の歌を歌ったり、工作をしたり。輪くぐりをしたり、ボール遊びをしたり、柔軟をしたり、体を動かすカリキュラムもあります。どちらかといえば浅く幅広い、様々なカリキュラムが用意されています。小さい頃にいろいろな経験をするのって大事ですよね★

地頭を鍛えることができる

脳は3歳までに80%、6歳までに90%が完成するといわれています。6歳以降も知識を習得したり、暗記したりする能力を伸ばすことはできますが、いわゆる「お勉強」の能力を伸ばすのではなく、手指を使ったり、様々なものに触れたりして、脳の発達を促すカリキュラムになっています。知識の詰め込みではなく、とにかく多方面からいろいろなことを自分の力で考え、生き抜いていける子に育ってほしいと思っていたので、地頭のいい子を育てるというベビーパークの方針は、わたしの方針と合致していました。

親も育児について学ぶことができる

レッスンの最初には「マザーリング」という親への育児ノウハウ提供の時間があります。「叱らない育児」をキーワードに、この月齢・年齢の子供たちにはどういうアプローチをすると知能が伸びるのか?どういう遊びをすればいいか?こういう時にどういう声掛けをすればいいか?などを学ぶことができます。プリントでいただけるので、後から見直すこともでき、とても重宝しました。また、何かに悩んだらマザーリングの時間以外でも講師に相談することができたので、心強い味方ができた気持ちでした。

同じ月齢・年齢の知り合いができる

月齢7ヶ月ごとに、A~Eの5つのクラスにわかれています。同じくらいの年齢の子供がいる知り合いが、わたしにはほとんどいなかったので、ベビーパークでできた知り合いは貴重でした。また、ベビーパークを選んで通っているということは、こどもの知育への考え方や価値観などが似ていることもあり、その後の幼稚園や保育園、他の習い事の情報交換などでも、ベビーパークでできたコネクションはとても役に立ちました。

振替しやすい

体調不良や用事などが突発的に入っても、容易に振替ができます。アプリでの欠席連絡ができ、講師の携帯電話の番号も共有してもらえるので、連絡が取りやすい点はとてもよかったです。電話に出られない時はSMSでの連絡もできとても便利でした。

ベビーパークに通園するデメリット・合わない人

デメリットはあまり大きなものはないのですが・・・

月謝が高い

これに尽きると思います。笑
とにかく他の習い事に比べて月謝は高いです。毎月2万円弱必要になります。そんなに高い月謝は払いたくないという方には向きません。我が家もそんなにお金に余裕はないですが、その価格に見合うほどの価値があると思って通っていました。ここで地頭を鍛えて賢い子に育てれば、将来かかるであろう教育の費用を減らせるのではないかと思っています。(わが子はまだ年長なので、実証はできませんが・・・)

勉強ができるようにはならない

先に述べたように、お勉強というお勉強はしません。なので、学校で習うようなお勉強(読み書きや計算など)を早期からやらせたいという方には向きません。

講師と同じレッスンになるメンバーによって差がある

担当の講師や生徒によってレッスンの雰囲気がまるで違います。相性が合う合わないもあると思います。わたしは娘もわたしも気に入ってる先生のレッスン時間に通うようにしていました。レッスンが同じ子との相性もレッスンの質に関係してきますが、娘が一緒にレッスンを受けていた子たちとはとても相性がよく、このクラスは切磋琢磨しながら成長していて、成績もとてもよいと先生にも言われていました。

母子分離ではない

一人の時間が欲しい場合は向きません。母子分離になるのは、3歳以降のベビーパークの次の段階のキッズアカデミー、トイズアカデミーJr.からとなります。親とのふれあいや愛着形成も大切にしているベビーパークなので、母子分離は遅めです。

実際に通った娘はどう育ったか?

yun

娘はベビーパークが大好きで、いつも通うことを楽しみにしていました。
現在年長の娘。ベビーパークへは1歳半から3歳まで通い、その後も進級して通っていますが、どこへいってもしっかりしてる、頭がいいねと言われます。家で特別な勉強などはしていないので、ベビーパークで鍛えられたおかげだなと思います!

認知能力が高い

認知能力とは、 IQや学力といったテストなどで評価している能力のこと。平均は92~107。

3歳以降1年に1回ほど受けることができる知能検査では、実年齢より高いIQだと結果が出ていました。

検査年齢精神年齢IQ
3歳4か月4歳0か月120
4歳8か月6歳5か月138
5歳4か月7歳3か月136
知能検査の結果

どんな問題なのかは共有されないのでわかりませんが、3歳4か月の検査では5歳向けの問題は9問中2問、6歳向けの問題も9問中1問正解していました。
4歳8か月の検査では7歳の問題は9問中5問、8歳の問題も9問中3問正解。
5歳4か月の検査では、8歳の問題は9問中5問、9歳の問題も9問中2問正解。

検査結果では、「概念」「図形」「記号」「記憶」「思考」の5つのジャンルがそれぞれどのくらいの能力なのか。どの部分が優れていて、どの部分が足りていないのか。また、それを補うにはどういう働きかけをしたらいいかのアドバイスもありました。

娘は、記憶力、理解力がとても高く、特に記憶力は既にわたしも負けています・・・。
記憶力がいいことは万事によい影響を与えるので、うらやましいです。笑

非認知能力も鍛えられた

非認知能力とは、物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動など、日常生活・社会活動において重要な影響を及ぼす能力のこと

レッスンの初めには、漢字の名前の札を見せながら名前を呼ばれて返事をしたり、今日が何月何日何曜日なのか?お天気はどうなのか?季節は?などのやり取りもあり、今後集団生活を始めるときに、ほかの子よりスムーズになじむことができたと思います。

名前を聞かれて、自分の名前を「わたしの名前は○○です」と文章で答えることができることも、病院などで名前を聞かれた際に驚かれました。こういう基本的な挨拶や返事などのマナーが身についているので、しっかりしてると思われるんだろうなと思います。

マザーリングの時間は、子供たちはおもちゃで遊んでいますが、その際におもちゃの貸し借りをしたり、順番を守ったりする機会があります。兄弟姉妹がいないひとりっこの娘なので、普段の生活でそういう機会がほとんどないのですが、自分だけではなく相手のことも考えて行動できるようになったのもベビーパークのおかげだと思います。人に譲る気持ちを持つ2~3歳ってなかなかいないですよね?!

これからの時代、非認知能力がかなり重要になるのではないかと考えており、わたしはどちらかというと、認知能力のことより、非認知能力の高い子に育ってほしいな~と思っていたのでベビーパークの掲げるお約束通りになっています!

ベビーパークのお約束
1.叱らない、毎日が楽しい育児になります
2.お母さまやお友達の気持ちが分かる、思いやり深い子になります
3.知的能力と一緒に、運動能力や手指の巧緻性が向上します

yun

ベビーパークで脳を鍛えたおかげで、認知能力も非認知能力も身に着けることができ、これからが楽しみです!小学生になったときにこれまで以上に威力を発揮してくるのではないかと思います。無限大の可能性があるベビーの時期にベビーパークに出会い、通うことができたことはとても幸運だったなと思います。おかげで育児がとても楽になりました!

無料の体験レッスンがあります★

わたしも最初は体験レッスンに参加し、他の有名な幼児教室と迷っていたのがウソのよう。即入室を決めました。笑
ベビーパークは、月謝は高いけど(笑)頑張って月謝を払っても通わせたいと思う、素敵な親子教室です!迷っている方はぜひ体験レッスンに参加してみてください☆

もちろんこどもの性格にもよるとは思いますが、わたしのように、

  • 認知能力も非認知能力も高めたい
  • 地頭の良い子に育ってほしい
  • 思いやりがあって、約束やルールを守れる子に育ってほしい
  • 子どもに自立してもらって、育児楽になりたい!

という人にはとってもオススメです!

特にここですね!笑

子どもに自立してもらって、育児楽になりたい!

手がかからなくなると、親の気持ちにも余裕が生まれて、生活の質が向上します★

ベビーパークに通ったらすぐに効果が出るようなものでもないので、すべてを達成するには長期戦にはなりますが、体験レッスンに行くだけでも親子共々、学びがたくさんありますよ!

-子育て